多面体つみき

器制作をする過程では材がたくさん出てきます。

捨てるには忍びなく

冬の薪ストーブにするには勿体なく。

そこそこサイズのあるは材は何か小さな作品に変えています

そのうちの一つ

【多面体つみき】

こんなブロックを作ってほしいと頼まれたことで

こんな積み木が世の中で流行っていたんだ。と知りました

あれから数年経ちますが今でもkitoutsuwaの定番作品です

入れ物を変えたり

ナンバリングを変えたり

あれこれ変化し続けています

ご興味のある方、お買い求めの方はお問い合わせフォームInstagramまで。

作り方

卓上バンドソーの天板に角度をつけて

あとはランダムにカットしていきます。

カット時、気にかけているポイントは

  • 平行の面ばかりにならないようにする(積む難しさを残す)
  • 子供が飲み込まない大きさにする
  • とんがった点は作らない
  • 手を切らないように安定した面を下にする!(これは絶対)

出来上がったものを

面はベルトサンダーで整え(グリップが弱いと飛んでいくので注意・手を削らないように)

角はやすりで面取りする

今のkitoutsuwaの多面体積み木は

筒形BOXに10樹種入れ

トップに丸太のラベルを貼っています。

このデザインは我が家のハンターさんのもの。

私一人では生まれないものが他の人を介することでどんどん生まれてきますね

コメント

タイトルとURLをコピーしました