
お手伝いしている築150年の酒屋さんに古い梅の木があります。
たくさん実をつけたので収穫させていただきました。
半分は、シロップに
半分は初めて梅干しに挑戦
YouTubeを見ても、作り方のサイトを見てもなぜか全文を読んでいないようで
いろいろ省いてしまう結果の梅干しになりました。
まず重しをするのを忘れ
紫蘇買い忘れたので、紫蘇なしで
竹猿を買い求めたけれど、どこにも売っていなくて
結局、天日干しの際はガスコンロの網を代わりに使いましたが
思いのほか、ちゃんと梅干しになりました。

超手抜きな梅干しづくり(紫蘇なし)
とっても簡単な梅干しの作り方
・完熟梅を使う(青梅だった場合は、完熟するまで日陰干し)

・梅のヘタをつまようじで取る(梅を傷つけないように注意!)
・梅を洗い、1つずつキッチンペーパーで拭く
・塩分18%になるように、塩の量を測る
・梅干しをつける瓶を煮沸消毒
・塩→梅→塩→梅と交互に入れていく

・冷暗所に保管→梅酢が出てくるので 時々瓶を傾けて、梅に梅酢をかぶせる
・2週間ほどしたら、快晴の日が3日あるのを狙って梅をザルにあげて、天日干し
・しわしわカラカラになった梅を1度だけ梅酢に潜らせて保管容器に入れる
完成
なんともずぼらなやり方でしたがお味はしっかり酸っぱい梅干し。
梅酢の利用方法は、別記事で
コメント